痔とは

痔とは

痔(じ)は、肛門周囲や直腸内にある血管や組織が腫れて、様々な症状を引き起こす状態です。これは主に、座り仕事や便秘、下痢、妊娠などが原因で生じることがあります。
痔は内痔核と外痔核に分かれ、それぞれ異なる症状を呈します。内痔核は肛門内にでき、痛みや、出血が起こることがあります。外痔核は肛門外にでき、触れると痛むことがあります。
症状が続く場合や気になる場合は、遠慮せずに医師に相談してください。早めの対処で、痔の不快な症状を軽減できることがあります。

痔の主な種類

いぼ痔(痔核)

いぼ痔(痔核)

肛門周辺には細い血管が集まっており、力を入れすぎたり外部から強い負荷がかかったりすると、血流が悪くなり、うっ血や血管の破裂が起きてしまいます。すると、血管や結合組織が「痔核」と呼ばれるものになり、飛び出してきます。これがいぼ痔で、特に肛門の外にできたものを外痔核、中にできたものを内痔核と言います。なお、いぼ痔は男女共に痔の中で最も患者さんの数が多いことが分かっています。

いぼ痔の主な症状

肛門から血が出る

残便感がある

肛門に違和感がある

肛門に何かがぶら下がっている感じがする

強い痛みがある

痔核(いぼ痔):
内痔核の進行について

第Ⅰ度

初期の段階

痔核の脱出はなく、痛みもない

第Ⅱ度

排便時に痔核が脱出するが、自然に戻る状態

第Ⅲ度

痔核が脱出して、指で押し込まないと戻らない状態

第Ⅳ度

指で押し込んでも戻らない状態

切れ痔(裂肛)

切れ痔(裂肛)

硬い便を無理に出そうとするときや、下痢が肛門粘膜に浸透して炎症を起こしたときに、肛門の一部が裂けてしまうのが切れ痔です。激しい出血や痛みを伴うのが特徴で、便秘が多く出産するため、女性に多い痔です。また、切れ痔の方は、元々肛門管静止圧が高いため、括約筋の緊張を緩和することが重要です。

切れ痔の主な症状

肛門から血が出る(鮮血)

便が細くなる

強い痛みがある

肛門に違和感がある

びらんや痒みがある

裂肛(きれ痔)-裂肛の慢性化

裂肛(きれ痔)-裂肛の慢性化

  1. 硬い便が通過
  2. 裂肛の炎症
  3. 痛みの発生
  4. 括約筋の線維化
  5. 肛門が狭くなる

①~⑤の段階が繰り返されることで慢性化してしまいます。

あな痔(痔瘻)

あな痔(痔瘻)

あな痔は肛門腺に膿が溜まり、場合によっては肛門の外まで管ができてしまう痔で、「痔ろう」とも呼ばれています。激しい痛みや発熱を伴うという特徴があり、自宅で安静にしているだけではなかなか治らないため、手術をすることになります。ストレスや疲労で免疫力が落ちているときに細菌が繁殖してできてしまうため、肛門周りを清潔にするだけでなく、体調をしっかりと管理することが重要です。

あな痔の主な症状

強い痛みがある

肛門から血が出る

肛門から膿が出る

身体の発熱がある

肛門が腫れている

内痔核硬化療法
(ジオン注射)(ALTA療法)

手術不要で、痛みや負担の少ない治療

手術不要で、
痛みや負担の少ない治療

内痔核硬化療法、通称ジオン注射は、内痔核(いちのうかく、内ヘモロイド)の治療法の一つです。内痔核は肛門内にできた腫れや炎症で、通常は痛みや出血などの不快な症状を引き起こします。
ジオン注射は、硬化剤を用いて内痔核を収縮・硬化させ、症状を改善する治療法です。具体的には、医師が内痔核に特殊な硬化剤を注入し、これによって病変部位の血管が収縮します。これにより、内痔核が硬くなり、症状が軽減されることが期待されます。

内痔核硬化療法
(ジオン注射)のメリット

内痔核硬化療法(ジオン注射)のメリット
  • 手術不要で、痔を切る必要がない
  • 入院の必要がなく、当日も歩いて帰ることができる
  • 治療による傷口の痛みや出血が少ない
  • 保険が適用される

治療の流れ

STEP01

麻酔

ジオン注射を打つ前に、肛門周辺に麻酔をします。

STEP02

四段階注射法による
ジオン注射

薬液を痔核に十分浸透させるため、「痔核上側の粘膜下層」「痔核中央の粘膜下層」「痔核中央の粘膜固定層」「痔核下側の粘膜下層」の4ヵ所に注射をします。また、痔核が複数ある場合は、それぞれの痔核に対して同じように注射をします。

STEP03

注射後 当日

麻酔の影響がなくなるまで、しばらく院内でお休み頂き、その後お帰り頂きます。食事は、お粥などの消化に良いものをお召し上がりください。

STEP04

注射後 翌日

肛門の診察を行います。 食事・排便・入浴は通常通り行って頂けます。

STEP05

注射後 2日後〜2ヵ月後

2日後にはお薬が効いてきて、痛み・腫れ・出血が治まっていきます。さらに、お薬はおよそ2ヵ月間有効で、最終的にはほとんどの症状がなくなります。お仕事は、数日間はできればお休み頂くことをお勧めしますが、お仕事の種類や症状の重さによっても異なりますので、患者さん一人ひとりに最適なアドバイスをさせて頂きます。

※手術など入院が必要な手術をする場合は、久我山病院で実施することになります。

※ほとんどの患者さんは、1回のみの注射で治りますが、痔核が大きい場合などは稀にもう一度打つこともあります。

肛門科

肛門科

久我山クリニックの肛門科は、患者様の肛門や直腸に関連する様々な疾患や不快な症状に対応するための専門医療を提供しています。私たちの肛門科チームは、経験豊富な医師とスタッフからなり、患者様のプライバシーを尊重しながら、信頼性の高い診断と効果的な治療を心がけています。
久我山クリニックでは、患者様一人ひとりの状態に合わせた丁寧な診察と治療を提供し、患者様の健康と生活の質の向上をサポートしています。診療室はプライバシーを確保した落ち着いた雰囲気であり、安心してご相談いただけるよう心掛けています。

当院が選ばれる理由

経験豊富な医師

経験豊富な医師

当クリニックの肛門科医師は、肛門や直腸に関する幅広い病態に対処する経験豊富な専門家です。患者様一人ひとりの状態に合わせた正確な診断と治療を提供し、安心して受診いただけます。

個別対応の診療

個別対応の診療

私たちは患者様のプライバシーを尊重し、一人ひとりに合わせた個別の診療計画を立てています。患者様の症状や要望に真摯に向き合い、共に最良の治療法を見つけます。

患者様にフォーカス

患者様にフォーカス

私たちは患者様の声に耳を傾け、コミュニケーションを大切にします。質問や疑問に丁寧にお答えし、治療プロセスをわかりやすく説明します。

安心して相談できる場所がここにあります。

安心して相談できる場所が
ここにあります。

痔や肛門に関わるお悩みをお持ちでなかなか診察に行けない、検査や治療処置が恥ずかしいという方もいらっしゃるかと思います。
久我山クリニックでは、そんな「恥ずかしい」に、お悩み頂かないため女性の肛門科の患者様は、すべて女性医師が担当させていただきます。また、検査や治療処置を行う際も、できるだけタオルやシートを使い患者様が心地よく治療に集中いただけるよう工夫をしております。
様々な症状にお悩みの方へ、どうぞ久我山クリニックにご来院いただき一緒に悩みを乗り越え笑顔で明日への一歩を踏み出しましょう。
※女性医師をご希望の場合はご予約をお願いいたします。

診察の流れ

STEP01

ご来院

ご来院頂き、保険証を受付にお出しください。その際、問診票をお渡ししますので、ご記入をお願いします。

STEP02

待合室

できるだけお待たせしないようにお呼びしていますので、順番になりましたら診察室へお入りください。(診察内容によって、お呼びする順番が多少前後することがあります)

STEP03

診察

女性医師が、いつからどのような症状があるのかなどをお聞きします。
※男性の患者様は、男性医師が診察等行います。
※女性医師をご希望の場合はご予約をお願いいたします。

STEP04

治療処置

症状によっては、肛門の診察をさせて頂きます。なお、ゼリー状の麻酔を使って診させて頂きますので、痛みなどはほとんどありません。また、痛みが強い場合や出血が多い場合などは、ここである程度の処置を行います。

STEP05

結果説明

患部の状態や診断結果、そして治療方針などについて説明をさせて頂きます。
―ここまでを、初回ご来院時に行います―

STEP06

入院や手術が必要な場合

患者さんの合意に基づき、実際の治療を進めていきます。治療は、軟膏・漢方・注射・手術などがあり、入院が必要な手術をする場合は、久我山病院で実施することになります。